| 
   
 
              
                | ※顧客情報の厳守 
  当サイトでは、大切なお客様の情報を守り、発送等の業務以外に用いません。第三者に流出するようなことは、絶対にございません。 安心してお買い物をして下さい。
 |  
                |  |  
			  	|  |  |  | 
 
|  |   
|  【製造】 きょうされん 
  【仕様】
 A5判・224ページ
 
  【コメント】
 この35年間のきょうされんの共同作業所づくり運動のなかで
全国各地で展開されている多数の実践のなかから、
10ヵ所の共同作業所のとりくみを紹介。
さらに、「働く」ことからニーズと共に派生した「暮らす」ことのとりくみも収録。
最終章では、この35年間のきょうされん運動の成果は何であり、課題は何であるかを示します。
【 もくじ 】
■プロローグ
・東日本大震災と障害のある人 
 (藤井 克徳・きょうされん常務理事)
・あこがれの地域生活 
 (秋保 喜美子・くさの実作業所・広島)
■第1章 給料にこだわって
・“労働者の証” 
 ( 堀尾 毅・社会的事業所ゆう・滋賀県)
・やさしいパン,ここにあり!
  ―地域と生きるひかり工房の実践
      (高井 賢二・ひかり工房・北海道)
・街の人とつながるクロネコメール便の仕事 
  (西谷 久美子・社会福祉法人はる・東京)
・ありのまま,そのままで主役になろう
   (篠原 憲一・ゴー・スロー・熊本市)
・取り柄と得意技を生かしてチャレンジ 
  (天野 貴彦・社会福祉法人ウィズ町田・東京)
・生まれて初めて仕事に誇りが持てる 
  (西澤 心・ワークショップほのぼの屋・京都府)
  
■第2章 生きがいのある仕事
・障害の重い人のくらし
  ―障害の重い人ほど快適で安心できる環境を
    (磯部 光孝・のぞみの家・東京)
・給料で変わる意識「わたしの仕事」 
  (大野 健志・社会福祉法人さくらんぼの会・愛知県)
・働くことで誇りと人生を取り戻す 
  (西沢 重彰・工房ヒューマン・大阪)
・仲間とつながり,自分の生き方をつくる 
  (和田 庄司・にんじん舎・福島県)
  
■第3章 自分らしいくらし
・「自分らしいくらし」を探して 
  -北海道・旭川市の林優子さんのくらし方
・一人ひとりのくらしを支えることの大切さ 
  ―埼玉・鴻沼福祉会のくらし方
・「自分らしいくらし」は地域を変えること
  ―和歌山・麦の郷のくらし方
・「自分らしいくらし」を支えるための大切な視点
 (林 優子・あかしあ労働福祉センター・北海道)
 (斎藤 なを子・きょうされん副理事長)
 (小野 浩・きょうされん常任理事)
■第4章 未来を拓く
・地域でのくらしを支える共同作業所での実践
  (赤松英知・きょうされん常任理事)
・ぶれない,こびない,あきらめない 
  (北村典幸・きょうされん常任理事)
・大切なことのこれまでとこれから 
  (藤井 克徳・きょうされん常務理事)
■おわりに (西村 直・きょうされん理事長)
 
 | 
 
|  |  |  |   
|  | 
 
| 商 品 名 : | 共同作業所のむこうに −障害のある人の仕事とくらし |  |  |   
|  |  |  |  |  |